なぜ名詞の後ろにbe動詞なしの進行形!?なぜbe動詞なしの過去分詞!?

こんにちは!カナデです!

 

 

今回も英語関連の試験では

よくお目にする文法について

ご紹介します。

 

 

今回は「分詞」です。

 

 

 

これも知っているか否かで

試験の出来が大幅に変わるので

ぜひ最後までお読みください!

 

 

 

 

もし今から話すことを知らないと、

 

 

①英文和訳問題において

 

 

目的語の後ろの進行形

または過去分詞の解釈ができなくて

大幅に減点

 

 

場合によってはその部分は0点

 

 

 

 

 

 

②空所補充問題において

 

 

目的語の後ろの空所に入れる動詞の形が

どうなるかを考える際、

 

 

何を入れたらいいかわからず自滅、、、

 

 

 

③英作文において、

 

書ける表現の範囲が狭まる。。。

 

 

 

知っているか否かで解決するのに

ことごとく減点。。。

 

 

結果、たった数点差で不合格、、涙

 

 

 

f:id:kkfu1998:20210112112656j:plain

 

 

 

これまでの記事で口うるさいほどいいましたが、

 

 

 

たった数点差で落ちることもあり得る!!

 

 

 

 

 

逆に知っていると、

 

 

上記問題の解消に加え、

 

 

①読解問題において、

 

 

「え、目的語の後ろのこの奇妙なものは何??」

 

 

と思うことがなくなり、

 

 

「目的語の後ろに変わった形の動詞があるけど、

これは目的語の修飾になるね!」

とあっさり解決できる。

 

 

読めない長文が一気に減る!

 

 

②文法問題において

 

 

「目的語の後ろの動詞はどんな形?」

 

 

と考えた際、

 

 

「あ、そういえばこんな形だったね。」

「逆に他の形にすると意味不明だね。。」

 

 

とあっさり解決する

 

f:id:kkfu1998:20210112215247j:plain

 

 

 

今後就活などのために受けるであろう

TOEICでもこの知識が大いに活躍!!

 

 

ESにかけるほどのスコアを取得!

やったー!

 

 

面接力と掛け合わせて祝内定🌸

 

 

 

ということになります。

 

 

 

では、分詞について

詳しく見ていきましょう。

 

 

基本となる骨格は、

 

 

「名詞 動名詞(過去分詞) 」

 

です。

 

 

これから動名詞、過去分詞に分けて

具体的に説明します。

 

 

動名詞を使った分詞

 

 

例)the man playing baseball

(野球をしている男性)

 

 

これは、the man(名詞)の後ろに

"playing baseball"(動名詞)を入れて、

the man を修飾しています。

 

 

 

②過去分詞を使った分詞

 

 

例)the man injured in the accident

(事故でけがを負った男性)

 

 

 

①と同様、

名詞の後ろに

今回は過去分詞を入れることで名詞を修飾します。

 

 

 

ではここで、

 

 

「進行形と過去分詞は、

ここではどう使い分ければいいの??」

 

 

と思ったのではないでしょうか?

 

 

 

それなら、こうやって見極めてください。

 

 

f:id:kkfu1998:20210112215428j:plain

 

前の名詞がその行為を行うなら進行形

前の名詞がその行為をされるなら過去分詞

 

 

上記内容を理解したうえで

今からやってほしいことは

以下の3つです。

 

 

①「~している〇〇」という英語表現を書いてみる

動名詞を使った分詞

 

②「~されている〇〇」という英語表現を書いてみる

※過去分詞を使った分詞

 

③①.②を含む完全文(主語、述語、目的語をすべて含)を

書いてみる。

 

 

 

まずは自分で使えるようになることで、

いざ長文で出てきたときに瞬時に

解釈できます。

 

 

 

 

そんなに難しくもないので

ぜひトライ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき 

ありがとうございます!!

これも重要!あらゆるところで大活躍! ~使役動詞~

こんにちは!カナデです!

 

 

 

今回も英語試験では頻出の

使役動詞についてお話しします。

 

 

 

これを知らないと

 

 

 

例えば以下の例文を見たときに

こんな事態が起きる

 

 

 

"It makes you happy." 

 

 

「え、あなたを作る、嬉しい???」

 

 

というようにおかしな解釈をしてしまう。

 

 

 

確かにmakeは作るという意味が一般的ですが、

それしか知らなかった場合

試験では不可解な解釈をします。

 

 

 

また、たとえ使役動詞を知っていても、

使い方を知らないと、

 

 

英作文において採点者が

「???」となってしまう。

 

 

そうなるとその部分で減点され、

最悪の場合以下のような事態になる。

 

 

・合格発表日

 

 

「あー番号がなかった、、(落ちた)」

 

 

f:id:kkfu1998:20210112112656j:plain

 

 

・数か月後の点数開示

 

 

 

合格最低点:203/300点

あなたの点数:200/300点

 

 

 

「え!?あと3点足りなかったの!?そんな、、」

「あの時あの文法知識を知っていれば解決したのに涙」

 

 

 

このように、知識を知らなくて

数点差で落ちるのは非常にもったいない。。

 

 

 

実際入試の1、2点は大きいので

たった数点差で合否が分かれることも結構あります。

 

 

 

逆に知っていると、

 

 

①長文読解において

物事の原因をとらえるときに

使役動詞は役立ちます。

 

 

長文読解において、

原因・理由を問う問題はよく出題されるので

 

 

 使役動詞は原因をあぶりだすまさに救世主です!

 

 

以下の場面を見てください。

 

 

「〇の原因は何か?」

という問いがあったとき、

 

 

「〇の原因は~である」

 

 

という表現がなくても、

以下の表現で何が原因なのかがわかります。

 

 

「△が〇を~にした。」

 

 

 

この表現を見ると、

〇が~になったのは、

△が原因であることが一目瞭然ですよね。

 

 

このように、使役動詞で

物事の原因がつかめます。

 

 

 

 

 

②文法問題において、

 

 

使役動詞の後ろに目的語、

その後ろに空所、

 

 

この中には何が入るのかな?

 

 

と思ったときに、

使役動詞の構造が頭にあることで

瞬時に解答でき、時間短縮!

 

 

 

以上挙げた場面のおかげで

部分点による減点回避できるのみならず、

 

 

テクニック的な要素も併せ持つことで

 

 

有利に試験を進めることができます。

 

 

 

結果本番では自信もって臨めるし、

使役動詞を使いこなして点数取りまくり!

 

 

そして悲願の合格🌸

f:id:kkfu1998:20210112112620j:plain

 

入学先の大学で

青春の汗を流しまくり!!

 

 

 

 

 

 

 

では、さっそく使役動詞について

お話ししていきます。

 

 

先程、使役は原因を表すと

述べましたが、

 

 

根本は、「~させる」という意味になります。

 

f:id:kkfu1998:20210112123019j:plain



 

 

まず初めに、使役動詞の骨格を

押さえましょう。

 

 

 

「使役動詞 目的語 動詞の原形」

 

 

次に、代表的な使役動詞4つを

紹介します。

 

 

 

①使役動詞:make

これは、「(強制して)~させる」ということになります。

例文1)My mother makes me do my  homework. 

(母は私に宿題をさせる。)

 

 

例文2)The news made me sad.

(そのニュースは私を悲しくさせた。)

 

※例文2がいわゆる先程紹介した

物事の原因を表現します。

 

 

 

 

②使役動詞:let

これは、「許して~させる」ということです。

例文)I let you use my dictionary. 

(私の辞書を使わせる。)

 

 

 

 

一方、以下2つの使役動詞は、

 

 

 

「使役動詞 目的語 過去分詞」

 

 

 

という構造で用いることもあります。

 

 

これによって、「目的語が~される」という

意味を示します。

 

 

 

③使役動詞:have

これは、「~される」、「~してもらう」

ということです。

例文)I have my wallet stolen.

(財布を盗まれる。)

 

 

 

 

④使役動詞:get

これも③のhaveと同様に、「~される」、「~してもらう」

という意味になります。

例文)I get my computer fixed. 

(コンピューターを直してもらう。)

 

 

今からやってほしいことは

 

①各使役動詞の使い方をおさえる。

 

 

②使い方をおさえたうえで、

「主語が〇を~にさせる。」

という英文を書いてみる。

 

 

以上の手順により、

まずは使役動詞の基礎を固め、

使えるようになりましょう。

 

 

 

 

形さえつかめれば

後は実践あるのみです。

 

 

 

 

それほど難しいものでもないので

ぜひやってみましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

今だけでない!線でとらえる現在完了

f:id:kkfu1998:20210106102647j:plain

 

こんにちは!カナデです!

 

 

今回は頻出英文法の1つである

現在完了についてお話しします。

 

 

 

 

これも英語の世界ではほぼ必ず遭遇するので

しっかり学習しましょう。

 

 

 

今から話すことを知らないと

 

 

 

長文読解において誤読を招き、

正確な文意をつかめない。

 

 

 

英作文で誤解を招く英文を書く

 

 

このように
この文法さえ知っていれば、、、

という事態に陥る、

 

 

 

結果内容一致問題において

ダミー選択肢に引っかかる。

 

 

ライバルに点差をつけられ、

志望校に落ちる。

 (知っていればよかったのに。。)

 

 

 

 

 

逆に知っていると、

 

 

上記問題の解決に加え、

 

 

大学入試全般、

 

さらにはTOEICのPART5,6において

正確な答えを選択できる。

 

 

英文を線のイメージで

捉えられるようになる。

 

 

f:id:kkfu1998:20210106102731j:plain

 

 

 

その結果、

 

 

入試において部分点での減点が減り、

 

 

1点で合否が決まることもある試験において

最低点1点差で見事合格!

 

 

 

大学でさらに勉強を頑張り

卒業時には成績1位で卒業し

輝かしい精鋭に!

 

 

 

 

大学において受けるであろう

TOEICの点数もアップ!

 

 

就職の幅が広がる!

 

 

書類選考で自信もって資格の欄に

TOEICの点数を書ける!

 

 

といったメリットが得られます。

 

 

 

 

 

 

現在完了には、いくつかの用法が存在しますが、

全てにおいて共通していることが

1つだけあります、

 

それは、、

 

 

過去のある時点から現在までつながっている

 

 

 

継続用法にしろ経験用法にしろ、

 

過去のある時点から現在までつながっている

 

 

例えば

 

・経験用法

 

I have ever played baseball. (私はこれまでに野球をしたことがある。)

 

 

 

・完了用法

I have just finished my homework. (私はちょうど今宿題をし終えた。)

 

 

なので、「have + 過去分詞」を見かけたら

 

 

過去のある時点から現在までつながっている

 

 

 

ということを念頭において

読んでください!

 

 

 

 

 

以下の手順を通し、

現在完了の文法事項をアウトプットできるように

なりましょう。

 

 

①持っている文法書を使い、

現在完了の用法を把握。

 

 

②文法問題(現在完了)を解く。

 

 

③現在完了(すべての用法の)を使った英文を

例文に習って書く。

 

 

 

 

このように、文法事項をアウトプットできるように

なれば、

 

 

実際英文を見た時も

意味を理解できるようになります。

 

 

 

いきなり現在完了の英文をみても

理解は難しいので、

 

 

 

 

まずは文法事項をインプットし、

そしてアウトプットできるようになる

ことから始めましょう。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

比べて大小を見極める比較・最上級

こんにちは!カナデです!

 

 

今回は英語の比較・最上級について

お話ししていきます。

 

 

f:id:kkfu1998:20210106084847p:plain

 

 

この比較・最上級は、

文法問題のみならず

読解でも頻繁に見かけます。

 

 


なのでこれを知らないと、

 

 


物と物との大小がつかめない。

 

 


読解の選択問題で
ダミー選択肢に騙される。

 

 


知ってるか否かで結果は変わる
にもかかわらず、

 

 



知らなくて結果不合格。。。



 

 


逆にこれを知っていると、

 

 

 


物と物との大小をつかんだ上で、

 


選択肢を選ぶ問題において、
本文の表現と違っても
難なく正解の選択肢を選べる。

 

 

 

 


というのも、
「文章中では比較級で表現していても、
正解の選択肢では最上級で表現している」

 


ということはよくあります。

 

 

 

 


例えば、
本文「Aはクラスで一番天才だ。」
選択肢「Aはクラスメイトの誰よりも天才だ。」

 


ご覧のように、
本文では最上級、選択肢では比較級を
用いています。


このように、
本文とは違う表現を用いることが
ほとんどです。

 

 


なので、

 



「形が違うならこの選択肢は間違い」

 

 


と思っていると
この手の問題で足元をすくわれます。

 

 



英語は言い換えの言語でもあるから、
この点は注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

では、比較・最上級について

詳しく見ていきましょう。

 

 

 

比較級には

「~より」という意味のthanが伴う

 

 

最上級には

「~の中で」を示すinまたはofが伴います。

 

 

 

 

なので

 

 

文中にthanがあれば比較級

inやofがあれば最上級

 

 

 

と思っていただければ結構です。

 

 

というのも、

 

 

これが守れていないと

比較なのか最上級なのか

分からなくなってしまいます。

 

 

f:id:kkfu1998:20210106091446j:plain

 

ここで、

 

 

 

最上級につくinとofは

どう使い分けるの?

 

 

 

 

と思ったのではないでしょうか?

 

 

これは

 

 

 

in + 集団を示す単数名詞

of + 複数の人・もの

 

 

 

という使い方になります。

 

 

 

 

 

 

比較・最上級を身につけるために

今からやってほしことは

以下の2つです。

 

 

①「A is(are) 比較級 than 比較対象物. 」

 「A is(are) the 最上級 in(of) 集団.」

この二つの形に沿った英文を書いてみる。

 

 

 

② ①を見らずに比較・最上級の文を

書いてみる。

 

 

 

 

この手順により、

インプットからアウトプットしましょう。

 

 

 

アウトプットできるようになれば、

長文で見かけたときも

すぐ意味が取れるようになります。

 

 

 

比較・最上級は

今回紹介したフレーム以外にも書き方が

ありますが、

 

 

 

まずは今回紹介した

以下の2つを押さえましょう。

 

 

 

「A is(are) 比較級 than 比較対象物. 」

「A is(are) the 最上級 in(of) 集団.」

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

知っているか知らないでかなり差が付く!絶対押さえるべき文法~不定詞編~ 

こんにちは!カナデです!

 

 

今回より、

試験本番までに押さえるべき文法について

お話ししていきます。

 

 

 

 

試験ではほぼ確実に見かける文法なので

最後までお読みください!

 

 

f:id:kkfu1998:20210106092906j:plain



 

 


今回の不定詞を知らないと、

 


英文和訳において、

 


「to 動詞の原型」をみて混乱し、
そこだけ和訳をしない。

 



たとえ和訳ができたとしても、
変な和訳で採点者が「??」となる。

 

 

 

 


文法問題において、

 

 


to以下は何が入るかを判断できず、
ライバルに差をつけられる。
(知ってるか否かで解決するのに。。)

 



結果不合格。。。

 

 




逆に知っていると、

 

 


英文和訳において、

 


正確な和訳ができ、
細かいミスでの減点が減る。

 

 

 


また、英作文において

 


不定詞を使いこなすことで、
自分の言いたいことを
難なく書けるようになる。

 

 

 


結果志望校に合格💮

 

 

 

大学で英語を扱う時も

全く苦労しない!

 

 


さらに、
TOEIC PART5,6 において
選択肢に迷わなくなる。

 



そして点数アップ!

ESにも堂々と書ける!

 



不定詞は大学入試のみならず、
ありとあらゆる英語試験で
ほぼ確実に出てきます。

 

 


なので、、

 

 


不定詞を知ってるか否かで
あなたの未来は激変します!

 

 

 

では、不定詞の用法について

みていきましょう。

 

 

不定詞には

以下の3つの用法が存在します。

 

 

 

 

①名詞的用法 

 文中で主語、補語、目的語の働きをする。 

例1)I like to play baseball

(私は野球をすることが好きだ。)

 

例2)To play baseball is fun. 

(野球をすることは楽しい。)

 

 

 

 ---------------------------------------

 ②副詞的用法

副詞のように、

動詞や文全体を修飾する働きをもつ。

 

例)To play baseball. I go to the park. 

(野球をするために、私は公園に行く。)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③形容詞的用法

直前の名詞や代名詞を修飾する働きを持つ。

 

不定詞については

修飾するものの後ろに「to 不定詞」を置き、

修飾ー被修飾の関係を作ります。

 

 

ここでは

 

修飾ー被修飾の関係は

それに該当する言葉が隣同士にあること

 

ということが鉄則になるので

これは必ず守りましょう。

 

 

f:id:kkfu1998:20210106095247j:plain

 

 

英語学の観点からも、

隣の言葉はその隣の言葉に作用する

ということが明らかです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

上記説明ではわかりにくいと思うので、

 

 

以下のような3つの形を

押さえてもらえれば結構です。

 

 

 

 ・名詞的用法

「To 動詞句 V O.」

 

・形容詞的用法

「名詞 to 動詞の原形」

 

・副詞的用法

「To 動詞句, S V (O).」

 

 

 

 

 

 

不定詞を身につけるために

いまからやってほしいことは

以下の2つです。

 

 

1、以下に挙げる不定詞の用法3つを叩き込む。

 

 

2、上の赤で書いた3つのフレームを用いた

英文を実際自分で書いてみる

(まずは真似してみよう)

 

 

 

この2つの手順を通して

アウトプットできるようになれば、

 

 

 

英文で見かけたときも

すぐ意味がとらえられるようになります。

 

 

 

なのでまずインプットし、

そのうえでアウトプットできるようにしましょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

今の話だけでなく、昔の話もしたい!

こんにちは!カナデです!

 

 

 

 

「英語で現在の話はできるけど、

過去の話はどうしたら、、」

 

 

 

と思っている人もいるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

そんな方に朗報です!

 

 

 

 

 

 

英語で過去の話も簡単にできます!

 

 

 

今から話すことを知らなければ

過去の話をしたくても、

書き方を知らずに困ってしまう。

 

 

 

 

逆に知っていれば

現在形と過去形は構造上同じであり

非常に簡単

 

 

ということに気づけます。

 

 

 

 

f:id:kkfu1998:20201225112949j:plain

 

 

 

では、具体的に過去形の構造について

話していきます。

 

 

 

 

その前に、現在形の英文の構造について

少しおさらいしましょう。

 

 

 

 

【能動態】

「主語 動詞 (目的語).」

 

 

 

【否定文】

「主語 don't(do not) 動詞 (目的語).」

「主語(3人称) does not(doesn't) 動詞 (目的語).」

 

 

 

【疑問文】

「Do 主語 動詞 (目的語)?」

「Does 主語(3人称) 動詞 (目的語)?」

 

 

いかかだったでしょうか。

上の文構造を踏まえたうえで

過去形の話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kkfu1998:20201225113932p:plain

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

【過去形の能動態】

「主語(1,2,3人称) 過去形の動詞 (目的語).」

 

 

 

解説

主語が何であれ、

動詞を過去形に変えるだけ!

 

 

 

例文)現在形: I play baseball. (私は野球をする。)

           過去形: I played baseball. (私は野球をした。)

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

【過去形の否定文】

「主語 didn't(did not) 動詞(原形) (目的語).」

「主語(3人称) didn't(did not) 動詞(原形) (目的語).」

 

 

 

解説

現在形の否定文における

"do"の部分を"did"に変えるだけ!

 

 

 

動詞については、

主語が何であれ原形にすること!

 

 

 

例文)現在形: I don't(do not) play baseball. (私は野球をしない。)

           過去形: I didn't(did not) play baseball. (私は野球をしなかった。)

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

【過去形の疑問文】

「Did 主語(1,2,3人称) 動詞(原形) (目的語)?」

 

 

 

解説

"Do"あるいは"Does"の部分を

"Did"に変えるだけで大丈夫!

 

 

 

例文)現在形: Do you play baseball?(あなたは野球をしますか?)

   過去形: Did you play baseball?(あなたは野球をしましたか)

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

以上3つのカテゴリーに分けて

過去形の構造を説明しました。

 

 

 

 

 

 

もうお分かりの通り、

構造は現在形と変わりませんね。

 

 

 

 

 

 

さらに付け加えるとしたら、

現在形は主語が3人称であるか否かで

動詞にsがつくかどうかが決まりますが

 

 

 

過去形にはそういったものはありません!!

 

 

 

 

今からやってほしいことは

今回紹介した過去形のノウハウを意識して

 

英作文をかく、

過去形の英文を読む

ことに取り組んでみましょう!

 

 

 

全然難しくもないので

頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

英語における「はい」、「いいえ」。「いいえ」と言いたいときはこうしよう!

こんにちは、カナデです!

 

英語において、「〜しない」、「〜ではない」という文章を書けますか?また、どんな表現が否定文なのかわかりますか?

 

 

これを知らなければ

英語の肯定文しか理解できず、

読解問題や作文問題など、あらゆる場面で大苦戦します。

 

 

ましてや、試験において半分の点数を取ることも夢のまた夢です。

 

 

 

これを知っていれば

 

主語がその行為をするのかしないのかを

容易に判断することができ、

英作文においても「〜しない」、「〜ではない」と簡単に英語で表現できます。

 

また、動詞によって、どんな否定文を書くのかの区別も付きます。

 

f:id:kkfu1998:20201211132627j:image

 

否定文については、基本的な書き方が決まっており、決まった形以外の書き方は存在しません。なので、その決まった形とはどんなものなのかを理解するだけで結構です。

 

 

では早速否定文の構造についてお話しします。しかしその前に英語の基本構造のおさらいを簡単にしておきます。

 

主語をS、動詞をV、目的語をO、形容詞をCと置きます。

 

基本的な構造は、

①S V.

②S V O.

③S V C.

です。

 

他にも色々な構造がありますが、今回は否定文の話がメインとなるので割愛します。

 

 

 

 

f:id:kkfu1998:20201211125346j:image

 

それでは、どうやって上の3つの文章を否定するのでしょうか?答えは簡単です。以下の2つのパターンを押さえれば結構です。

 

 

●パターン1: V(動詞)が一般動詞の場合

この時、上の3つの文章を否定するには、S(主語)とV(動詞)の間にdon't を入れます。すると上の3つの文章のうち、①と②は以下のようになります。

① S don't  V. →「 SはVしない。」

② S don't  V O. → 「SはOをVしない。」

※③については、動詞はbe動詞になるので、それについては次のパターン2でお話しします。

 

 

 

●パターン2: V(動詞)がbe動詞の場合

これは、上の3つの文章のうち、②と③に関係します。

②S be動詞 not O. →「SはOではない。」

③S be動詞 not C. → 「SはCではない。」

※be動詞については、主語に応じて変わるので気をつけましょう。

 

 

 

この2つのパターンを押さえ、自分でも実際に書いてみると、「否定文はこんなものなのか」っていうことがわかってきます。なので、まずは上の2パターンの否定構造を押さえましょう。

 

 

 

また、否定文については、

助動詞や過去形などにも存在するので、

それについては助動詞や過去形などのお話をするときにまとめて紹介します。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!